Translations in Japanese (PDF)
TRANSLATIONS AVAILABLE ONLINE
Introduction
RCの基本的な理論について, (Some Basic RC Theory, PT No.139), ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 139号
再評価,カウンセリング・コミュニティのためのガイドライン 2013年版 (Re-evaluation Counseling Community Guidelines 2013 edition)
人間が置かれている状況 (The Human Situation)
2017年の世界会議で採択されたゴール(目標) (Goals Adopted at the World Conference 2017)
Counseling Practice
東北のコウカウンセラーより、(From the Co-Counselors of Tohoku, Japan) 山田 恭子 他、プレゼントタイム PT166号
3.11の災害にとりくむサポートグループ、(A Support Group on the Disasters of March 11, 2011) 橋本 純子、林 千章、プレゼントタイム PT166号
完全な再生を目指していきます!, (Aiming for Complete Re-emergence!) 安積遊歩をはじめとする日本のRCerたち、プレゼントタイム PT144号
あなたは孤独ではない, (You Are Not Alone) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム PT145号
自分の限界は限界じゃない?!, (My Limits Are Not Limits?!) 鈴木ともみ、プレゼントタイム 145号
人種差別における白人のディスチャージ, (White People Discharging on Racism) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 146号
現実を選ぶこと, (Choosing Reality) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 149号
傷に挑みつづける, (Continuing to Move Against Distress) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 149号
決断すること, (Deciding) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 149号
日本との戦争について、あるオーストラリア人のディスチャージ, (An Australian Discharges About War with Japan) ジル・サージェント、 プレゼントタイム 148号
落胆はいつでも過去のこと, (Discouragement is Always Old) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 148号
私たち自身のために戦う, (Fighting for Ourselves) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 148号
私たちがともにできることはもっとある, (Much More Is Possible Between Us) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 148号
人種差別にかんして話を聴きあう際の手順, (Steps in Co-Counseling on Racism) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 151号
子供と向精神薬, (Children and Psychiatric Drugs) ジェニー・サザマ、プレゼントタイム 150号
間違いといらだち, (Mistakes and Irritations) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 147号
同一視をなくすこと, (Cleaning up Identifications) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 147号
ガンからの回復に活かす再評価カウンセリング、 (Using RC to Recover from Cancer) ダイアン・シスク、プレゼントタイム 139号
過去の挫折と失望を乗り越える , (Battling Defeats and Discouragement) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 162号
化学物質に敏感な人のアライになる, (Being an Ally to Someone with Chemical Sensitivity) ベバリー・バヘマ、プレゼントタイム 131号
「自分自身を完全肯定すること」の発展, (The Evolution of "The Complete Appreciation of Oneself") ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 138号
死—そして死にゆくこと、生—そして生きること, (Death and Dying, Life and Living) ジョーン・カープ、プレゼントタイム 137号
人間同士のつながり、そしてセックス, (Human Connections, and Sex) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム PT July2010年7月号 3−7ページ
眠り, (Sleep) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 138号
視点を定める, (Choosing a Perspective) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 140号
私たちはどこから来て、何ができるのか, (Where We Come From : What We Get to Do) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 140号
夢, (Dreams) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 138号
Teaching, Leading, and Community Building
福島プロジェクトの開始, (The Launch of the Fukushima Project) (神野愛子), プレゼントタイム PT 171 号
地震と津波のあとに日本のコウ・カウンセラーに資源を送る、(Bringing Resource to Japanese Co-Counselors Following the Earthquake and Tsunami) ダイアン・シスク、 プレゼントタイム 164号
RCの力、(The Power of RC), 日比野ゆうこ、プレゼントタイム 164号
困難な状況においても考えることはできる、(Possible to Think During a Difficult Time) テレサ・エンリコ、プレゼントタイム 164号
恐怖は孤独感からくる, (My Fear Comes from Lonliness) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 164 号
東北の人たちへの理解と支援, (Understanding and Supporting the People of Tohoku) エマ・パーカー、プレゼントタイム 164号
題:日本のRCコミュニティへの支援, (Support for Japan's RC Community) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 163 号
クラスへの参加者選びは慎重に, (Screening for RC Classes) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 145号
東北でRCコミュニティを作ること, (Building RC in Tohoku, Japan) 安積遊歩、プレゼントタイム 145号
リーダーシップ, (Leadership) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 146号
人とつながること, (Connecting with Others) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 146号
チリのルマコ市でRCを紹介したときのこと, (Introducing RC in Lumaco, Chile) ヨランダ・プロボステ・フエンテス、プレゼントタイム148号
英語が母国語でない人たちを思いやることについて, (Being Thoughtful About Non-Native English Speakers) イヴ・エイブラハム、プレゼントタイム 141号
このRCのプロジェクトを、更にみんなのものにするために, (One More Step Towards Making This RC Project All of Ours) シャビー・オードリオゾーラ、プレゼントタイム 141号
RCの通訳:すなわち解放の速度で取り組むこと, (RC Translating: Working at the Speed of Liberation) マリア・リモーン、プレゼントタイム 141号
向精神薬に関する再評価カウンセリングの方針, (More on the Policy on Psychiatric Drugs) ダイアン・シスク、プレゼントタイム 143号
視点と関係性, (Perspectives and Relationships) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 140号
より多くのしっかりしたつながりと現実のイメージを, (More Contacts, Steady Contact, and a Picture of Reality) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 154号
Liberation
「ミドルクラス」と名乗ること, (About Labeling Oneself "Middle-Class") ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 144号
言葉とアメリカ先住民族, (Language, and Native Americans) マーシー・レンドン、プレゼントタイム 145号
父の戦争体験の再評価について, (My Father's Wartime Experiences: A Re-evaluation) 安積遊歩、プレゼントタイム 146号
ミドルクラスであること, (Being Middle-Class) ショーン・ルース、プレゼントタイム 148号
女性の内面化した抑圧に気付いて打ち勝つ, (Seeing and Overcoming Women's Internalized Oppression) ピジャ・シェニアウスカ、プレゼントタイム 149号
男性と性差別, (Men and Sexism) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 149号
ワーキングクラスとRCコミュニティ, (The Working Class and the RC Community) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 138号
階級のない社会について考える, (Discussion Towards a Classless Society) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 86号
女性政策声明草案 第4版 (Draft Women's Policy Statement, Number Four)
自分について混乱することをやめる, (Ending Confusion About Ourselves) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 122号
アライを大切にしましょう, (We Have to Treat Our Allies Like Allies) ハービー・ジャキンス、プレゼントタイム 136号
World Wide Changing
必要とされている行動をとる (Taking a Needed Initiative)
資本主義、(Capitalism) ティム・ジャキンズ、プレゼントタイム 166号
より大きな展望の提起, (Putting Forth A Larger Perspective) ティム・ジャキンス、プレゼントタイム 149号
共に限界をのりこえる, (Pushing Our Limits, Together) ダイアン・シスク、プレゼントタイム 149号
自分の力とリーダーシップを認めると決めた, (Deciding to Acknowledge My Power and Leadership) エマ・パーカー、プレゼントタイム 147号
私が戦争に受けた影響, (How War Affected Me) 早坂文彦、 プレゼントタイム 147号
向精神薬に関する再評価カウンセリングの方針, (The RC Policy on Psychiatric Drugs) ダイアン・シスク、プレゼントタイム 142号
日本で「人種差別をなくす会」として初めて大きな取り組みに挑戦, (The First Large-Scale Japanese UER Project)
エマ・パーカー、プレゼントタイム 152号
戦争はなくすことができる, (We Can Eliminate War) ジュリアン・ワイズグラス、プレゼントタイム 153号
Journals
Recovery & Reemergence
からだの声(ディスチャージ)を聞く, (Listening To What My Body Is Telling Me) 佐々木由美子、Recovery & Reemergence 6号
「メンタルヘルス」の解放は私にとって重要で私事, ("Mental Health" Liberation Is Important and Personal to Me)、Recovery & Re-emergence 6号
向精神薬を服用していた経験から再評価したこと, (My Experience Using Psychiatric Drugs, and What I Realized as a Result) 白藤 沙織、 Recovery & Re-emergence 6号
メンタルヘルスシステムにつかまっていたヤングアダルトをサポートして, (Supporting Young Adults Caught Up in the "Mental Health" System), 安積遊歩、 Recovery & Reemergence 6号
Heritage
抑圧者の役割と自分を良い人間と感じること, (The Oppressor Role and Feeling Good About Myself) マーシー・レンドン、Heritage 4号
抑圧者のパターンに取り組む, (Working on Oppressor Patterns) マーシー・レンドンとアリソン・イハラ・ブラウン Heritage 4号
---
ある実験:人々の知性を引きだす, (An Experiment: Engaging People's Intelligence) ジュリアン・ワイズグラス、プレゼントタイム 158号 (Experiment Engaging People's Intelligence)
---
One free copy of these articles may be printed or downloaded for personal use. If multiple copies are to be shared (via print or electronically), at least fifty cents ($0.50 U.S.) per copy of the article must be paid to Rational Island Publishers.
TRANSLATIONS AVAILABLE THROUGH RATIONAL ISLAND PUBLISHERS
人間性回復へのアプローチ
(The Human Side of Human Beings)
Paper: $4 ISBN 0-913937-78-9
コウ・カウンセリング初級マニュアル
(Fundamentals Manual)
Paper: $6 ISBN 1-58429-096-X
再評価カウンセリングのはじまり
(How “Re-evaluation Counseling” Began)
Paper: $2 ISBN 1-885357-33-8
アジア人の解放
(The Liberation of Asians)
by Cheng Imm Tan
Paper: $3 ISBN 1-885357-36-2
若い人をサポートし、共に生きる
(Understanding and Supporting Young People)
by Jenny Sazama
Paper: $2 ISBN 1-58429-066-8
「メンタルヘルス」システムの誤りとは何か 私たちにできること
(What’s Wrong with the “Mental Health” System and What Can Be Done About It)
Paper: $3 ISBN 1-58429-047-1
貧困の中を生きてきた私達
(We Who Were Raised Poor: Ending the Oppression of Classism)
by Gwen Brown
Paper: $2 ISBN 1-58429-061-7
コウ・カウンセリングの始め方(再評価カウンセリング)
(How to Begin “Re-evaluation Counseling”)
Paper: $1 ISBN 1-58429-081-1
再評価カウンセリングの会 コウ・カウンセリングへの招待
(A Welcome to RC, and An Introduction to Co-Counseling)
by Dan Nickerson
Paper: $1 ISBN 1-58429-056-0
性に関する初めの記憶をカウンセリングする
(Counseling on Early Sexual Memories)
by Joan Karp
Paper: $3 ISBN: 1-58429-079-X
男性の解放
(The Liberation of Men)
by John Irwin, Harvey Jackins, and Charlie Kreiner
Paper: $2 ISBN: 1-58429-054-4
人間がおかれている状況 第2巻
(The Human Situation, Vol. 2)
Paper: $7 ISBN: 0-913937-47-9
男性解放の草案 人間である男性
(The Human Male)
by Harvey Jackins and others
Paper: $2 ISBN: 1-58429-115-X
性についての理性的な考え方
(A Rational Theory of Sexuality)
Paper: $2 ISBN: 1-58429-133-8
再評価カウンセリング・コミュニティのためのガイドライン 2013 年版
(Guidelines for the Re-evaluation Counseling Communities, 2013)
Paper: $3 ISBN: 978-1-58429-173-2
Sustaining All Life
Paper: $3
You may order these from our online store: Rational Island Publishers or in Japan from Wako Ono <wako569@yahoo.co.jp>.